切串小学校HPへようこそ!

江田島市立切串小学校では,公式SNSを公開しています!
頑張っている児童の紹介,校内行事など様々な情報をSNSで紹介します。
Instagramにログインしてごらんください。
インスタグラムのアカウントがない方は新規登録してください。

                   kirisho1112     ← クリック 

  にっこり令和3・4・5年度
   「キャリア教育の充実を中核としたカリキュラム開発事業」指定校区

 キラキラ令和5年度 江田島市立江田島中学校区 公開研究会 資料を公開します。

   ご活用ください!

R3・4・5年度 キャリア教育リーフレット.pdf
R5年度 キャリア教育の手引き 学習指導案 資料集.pdf 

キャリア教育の手引き

 【はじめに】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf
【第1章PDCAサイクルでの実践P】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf
【第2章PDCAサイクルでの実践D】R3・4・5年度キャリア教育の手引き_01.pdf
【第2章PDCAサイクルでの実践D】R3・4・5年度キャリア教育の手引き_02.pdf
【第2章PDCAサイクルでの実践D】R3・4・5年度キャリア教育の手引き_03.pdf
【第3章PDCAサイクルでの実践C】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf
【第4章PDCAサイクルでの実践A】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf
【第5章教職員の声】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf

学校からのお知らせ

グループ 令和6年度学校評価自己評価表を公開します。

あと1ヶ月で令和6年度が終わろうとしています。
今年度も保護者や地域の皆様に支えられた一年間となりました。ありがとうございました。
学校関係者評価委員の皆様にもご意見をいただき、学校での取組を振り返ることができました。
次年度の取組に生かし、教育活動の充実に努めてまいります。
今後とも、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

R6学校評価自己評価表(最終).pdf

新着
令和7年3月25日、令和6年度の修了式・離任式を行いました。 修了式では、担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、しっかりと返事をして立つ子ども達の姿に、一年間「がんばった!」という自信と,新しい学年でも「がんばる!」という意欲を感じました。代表で修了証を受け取った児童の立ち居振る舞いもとても立派でした。(*^^*)午後からあった離任式では、出席していただいた3名の先生方をはじめ、3月を以て切串小学校を離任される先生とのお別れと、お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えることができました。ご出席いただきました保護者の皆様も、ありがとうございました。 離任される先生がたには,たいへんお世話になりました。新任地におかれても益々のご活躍をお祈りします。  
本日、令和6年度江田島市立切串小学校第78回卒業証書授与式を挙行しました。 7名の卒業生が、6年間仲間と共に過ごした学び舎をあとにしました。 式では、たくさんの人が見守る中、一人一人が卒業証書を手にしました。 在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞も、とても立派でした。 卒業生が披露してくれた合唱のときには、その優しい歌声と、少ない人数でも一人一人が一生懸命歌う姿にジーンと涙が溢れてきました。感動しました。 下級生ともよく一緒に遊んでくれていた優しく頼りになる6年生でした。 卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
今朝、今年度のみどりの少年団解団式を行いました。 今年度の団長を務めた6年生のあいさつの後、みどりの少年団旗が、来年度の団長を務める5年生に手渡されました。 「6年生の思いを受け継ぎ、切串小学校を緑がいっぱいの学校にみんなでしていきたい。」 新しく団長、副団長を務める5年生が決意を述べました。 6年生が卒業するまであとわずか。 切串小学校の伝統が、こうして引き継がれています。(*^^*)
今朝の音楽朝会は、卒業式に歌う歌の練習をしました。 卒業式の会場になる体育館には、椅子が並んだり、ステージの飾り付けが進んだりと、来週の卒業式に向けて準備が進んでいます。 今朝は寒さも和らぎ、春の訪れを感じます。 若鳥たちの巣立ちまで、あとわずかとなりました。
昨日、午後から切串小学校では、「6年生ありがとう集会」が5年生の計画、準備、進行で行われました。「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える」「たて割り班で楽しくゲームをして6年生との思い出をつくる」という目標で5年生が中心になって、準備を進めてくれました!(*^^*) 「箱の中身はなんだろう?」や「見つけたものビンゴ!」「私はだれでしょう?」など6年生と他学年がしっかりと触れ合えて、楽しめるゲームが準備されていました。 さすが、次期リーダーの5年生です! ゲームで楽しんだ後は、各学年から6年生にメッセージを添えた「歌」や「手作りのプレゼント」を贈りました。 たくさんの笑顔と笑い声に溢れた今年の「6年生ありがとう集会」でした! 5・6年担任のI先生、お疲れ様でした。ありがとうございました。(*^^*)
前回の紹介から3日経ちました。今朝も学習タイムの時間を使って3年生以上の子ども達が来年度の委員会について話し合いを進めました。今日が3回目の話合いです。 1回目の話合いで出された「作ったらいいと考える委員会」が、「仕事の内容」を考えていきながら、“合体”させて徐々に集約されてきます。子ども達の考えを聴いていると、「みんなの生活し易いように…。」など、委員会をつくる目的について発言している子もいます。発言が多いのは3年生や4年生です。5年生や6年生は、内容も解っているし、意見も持っているけど、3・4年生が考えるのを見守っているようです。(*^^*) その様子を全ての教員が会場で見守っています。進行役の先生以外は、黙って見守っているだけです。(*^^*) 時間は多少かかりますが、「自分たちで考える」「異学年で話し合う」機会を大切にしたいと考えています。来年度つくる委員会が決まったので、これから所属する委員会を決めていきます!
今朝、3年生以上の児童がワークルームに集合して話合いをしました。 内容は、「来年度の委員会活動について」です。進行役は生徒指導主事のK先生、記録役としてM先生も協力してくれました。「来年度、どんな委員会が必要だと思いますか?」とのK先生の問いかけに、「みどり委員会」「企画委員会」「図書委員会」・・など、なぜ必要なのか、どんな仕事をするのか等々、理由を述べ、お互いの意見を聴き合いました。(*^^*) 朝会の時間を使っているので、チャイムが鳴って終了しました。今日、出された委員会は8つです。限られた人数で運営するには少し多いので、これから話合いを進め、絞っていくようです。(*^^*)  先生達もほぼ全ての先生が会場に来て、子ども達の様子を見守ってくれました。(*^^*) 次回集まるのは、明後日です。各自が自分の意見を考えて再度集合します。(*^^*)