切串小学校HPへようこそ! 

江田島市立切串小学校では,公式SNSを公開しています!
頑張っている児童の紹介,校内行事など様々な情報をSNSで紹介します。
Instagramにログインしてごらんください。
インスタグラムのアカウントがない方は新規登録してください。

                   kirisho1112     ← クリック 

学校からのお知らせ

新着
昨日、切串小学校では、今年度第3回目の校内授業研修会を実施しました。 5・6年生の算数の授業を例に、自ら学習を進めることのできる児童の育成について、講師を招聘して研修しました。中学校区の他校の先生にも参加をしていただきました。 さすがは5・6年生です。授業開始と同時に、一人一人が自分のやること(内容やめあて)を確認し、学習を始めます。個人で学び方やペースの違いはありますが、どの児童も、その様子からは、学びに向かおうとする意欲の高さを感じたなど、他校の先生からも感想や意見を聴かせていただきました。(*^^*) 切串小学校は、自律と共生を育てる教育活動について実践や研究を進めています。 “自分の学び”は自分がつくる!この意識の高い子ども達が育ってくれることを願って、こ れからも取組を進めていきます。(*^^*)
今朝、体育朝会がありました。 切串小学校には、図書室と隣接した広い「ワークルーム」があります。 エアコンも完備されているので、暑さ対策のために体育館も利用できない場合には、 集会活動などでも使える、とても便利な部屋です。 今朝は、体育委員会の児童が計画してくれた集団活動を、ワークルームで行いました。 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の学年ペアで3グループを作って、風船運びリレーをしました。 活動の目的は、「お互いの信頼を高める!」だそうです。(*^^*) ペアになった人と片方ずつの手の平で風船を挟んで、先にあるコーンを回って帰ってきて、つぎのペアにバトン(風船)タッチ! 「ナイス!」「いいよ!」「がんばれ!」「ゆっくり、あわないでいいよ!」など、応援したり、励ましたり、気遣ったりする嬉しい言葉が飛び交い、子ども達の笑顔もたくさんでした。(*^^*) 最後にゴールした1年生と6年生のペアには、ゴールの瞬間、みんなの拍手が贈られていました。(*^^*) 委員会担当の先生は、「活動をしてみて、どうでしたか?」「どうやったら上手くいった?」と、子ども達に振り返りもさせてくださいました。(*^^*) 切串小学校は、いま、「いじめ撲滅月間」中です。クラスや委員会で、いじめ防止の取組をいろいろ考えています。お互いの信頼を高める!今朝の活動が、いじめ撲滅につながることを願っています。体育委員会のみなさん、ありがとうございました。(*^^*)
今日の出来事
09/03
今朝は生活朝会がありました。 各学級の代表児童が、9月の生活目標の発表をしてくれました。 今月の目標は、「いじめ撲滅月間」に向けて各学級で取り組むことです。(*^^*) みんなが安心して学校生活を送ることができるよう、お互いが相手の気持ちを考えて生活できるようになるといいですね。(*^^*) 生活朝会では、子ども達に「熱中症」のこともお話しました。 「水分補給」「睡眠(早寝・早起き)」「朝食」の大切さを子ども達と共有しました。 夏休み明けは、熱中症が増えると言われています。暑さに体が慣れていない、夏休み明けのこの時期、気を付けていきたいと思います。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。 今年の夏は、「猛暑」を通り越し「酷暑」と言われる程、暑い日が続きました。 一日中、寝ている時でさえ、「熱中症」という言葉が切り離せない生活が続いています。 今朝の始業式では、元気な子ども達のたくさんの笑顔を見ることができ安心しました。 笑顔に触れると元気になります。(*^^*) 2学期もたくさんの笑顔が見られる切串小学校になるよう、みんなで力を合わせていきましょう! 元気100倍の切串っ子と一緒にがんばります!(*^^*)
2学期のスタートが目前となりました。 本日、切串小学校では、江田島警察署から3名の警察官に講師をしていただき、教職員のさすまた・護身術の研修を行いました。 切串小学校では、年1回、この研修を実施しており、今年で数年を重ねています。 不審者対応の避難訓練での「不審者制圧」の様子から、さすまたの使い方など特別に研修を実施するのはどうかと、警察官からご提案をいただき、実施しているものです。 こうした研修を重ねているおかげで、訓練の場ではありますが、不審者制圧の仕方もずいぶんと上達していると評価をしていただきます。 実際に訓練や研修の成果が生かされる場面は、“万一”でもないに越したことはありませんが、いざというとき、子どもと自分たちの命が守れるよう、これからも研修を重ねたいと思います。江田島警察署の皆様、研修へのご協力ありがとうございました。
8月6日は、広島では時別な日です。 切串小学校では、今日、8月6日を全校登校日にし、全校一斉に平和学習を行いました。 8時過ぎから、原爆死没者の慰霊式典の中継を全校で見ながら、8時15分には黙祷を行いました。平和集会では、絵本「アオギリのねがい」の朗読の後、平和の歌「ねがい」を歌 いました。切串小学校には被爆アオギリ二世のアオギリが植えられています。青々とした葉を広げる大樹に育ち、切串小の子ども達を見守ってくれています。 平和集会の中では、市の子ども会連合会の平和学習に参加した6年生から、活動の中で作った“平和の旗”の紹介もありました。全校集会の後は、各学年に分かれて平和学習を進めました。ゲストティーチャーをしていただいた皆様、ありがとうございました。  
Loading...
広告

学校教育目標

ふるさとを愛し
よりよく生きる

011700

※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る