切串小学校HPへようこそ! 

江田島市立切串小学校では,公式SNSを公開しています!
頑張っている児童の紹介,校内行事など様々な情報をSNSで紹介します。
Instagramにログインしてごらんください。
インスタグラムのアカウントがない方は新規登録してください。

                   kirisho1112     ← クリック 

学校からのお知らせ

★ LINEによる欠席連絡の方法

・江田島市の公式LINEから、「子育て・教育」→「学校欠席等連絡」→「欠席・早退・遅刻の連絡」へと進みます。

※LINEの欠席連絡は、前日の午後6時から当日の午前8時5分の間で入力できます。

 

     → 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

★ 令和7年度学校評価自己評価表(当初)を公開します。

昨年度の反省を生かし、教育活動のさらなる充実に努めてまいります。
今年度も、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

R7学校評価自己評価表(当初).pdf

新着
5・6年生の社会見学に同行しました。 切串港からフェリーに乗り広島へ。 平和記念公園では、原爆資料館を見学し、被爆体験者のお話も伺いました。 原爆ドームを見学してから、ひろしまゲートパークに移動し、Pride of Hiroshima展を見学しました。原子爆弾が多くの人々の命を奪い、生き延びた人々にも耐え難い苦しみと悲しみを生んだあの日から80年。草木も生えないと言われるまでに焼き尽くされたひろしまのまちで、人々がたくましく生き抜き、平和都市ひろしま-世界に誇れるまちに復興させた歴史に触れ、子ども達はなにを感じ、何を学んでくれたでしょうか。
地震と津波に対応した避難訓練を実施しました。 2校時が始まった直後、校内に緊急地震速報が流れました。「大地震です。大地震です。」 教室では、児童と授業をしている先生が、身を守るための避難姿勢をとって揺れが収まるのを待ちます。揺れが収まってから安全を確認し、一次避難場所である運動場に集合し、全員の避難が完了した後、津波警報が出て、二次避難を開始するという想定で訓練しました。 江田島市役所危機管理課から、防災士に来校していただき、訓練の様子を見ていただき、避難の仕方も適切であったと講評をいただきました。 これからも、「自分の命は自分で守れる児童の育成」に向け、取り組んで参ります。
今日は、3・4年生の算数の授業を参観しました。 切串小学校では、3年生以上の学年で算数科を主として「単元内自由進度学習」という学習スタイルと取り入れて子ども達が学習を進めています。 3年生と4年生は、それぞれ単学級ですが、2学期に入り算数科を一緒に学習しています。 学習計画表に添いながら、「他の子と一緒に」や「一人でじっくり」など、自分が学び易い環境を選びながら学習を進めています。 担任の2人の先生が、子ども達の学びを見守り、声をかけ、個別の指導を進めています。 「これどうやるん?」「○○ちゃん、教えて」…わからないときには自分から動いて学びを前に進めようとする姿を、たくさん見ることができました。(*^^*)
前日の雨の残りか、今朝は朝から曇り空でしたが、切串小学校の子ども達は、今日も元気いっぱいです。今朝は「あそび朝会」がありました。 たて割り生活班ごとに好きな“あそび”で体を動かしました。 「みんな集まって! 何したい?」というリーダーの高学年が声を出し、内容を決めるのですが、ここでは少し時間がかかります。(*^^*)(合意に向けて話し合う大切な時間です。(*^^*))しばらくするとあっちの班、こっちの班が動き出します。始まって5分ぐらい経つと殆どの班が動き出します。子ども達は、鬼ごっこなど、走り回って元気を注入していきます。運動と笑顔でセロトニンが活性化していく子ども達です。その姿を見ている私たちも元気を注入してもらいます。(^^♪ あちこちで“やる気スイッチ”の入る音が聞こえるようでした。(*^^*)
今日は3校時に、1年生の音楽の授業を参観しました。 「ドレミのおとであそぼう!」という学習の様子を見せていただきました。 今月の歌→ドレミ体操→音あてクイズ→ピアニカ練習→片付け(ふりかえり)と、45分があっという間に過ぎていく、とてもリズムのよい授業でした!(*^^*) 子ども達はリラックスしながらも、一つ一つのプログラムに意欲的に取り組んでいました。 なにより、みんながとても楽しそうでした(*^^*) 音を楽しむ!まさに“音楽”の授業を見ることができました。(*^^*)
今日は、2学期がスタートして初の参観日でした。 全学級で「道徳の時間」の授業の様子を保護者や地域のみなさんに参観していただきました。 授業参観の後は、学級懇談会がありました。 懇談会では保護者の皆様と、道徳教育や児童の健康などをテーマに話していただきました。 授業参観、学級懇談会の後には、5・6年生がPTC活動「おさかな教室」を進めていました!魚のさばき方を地域の先生から習いました!楽しそうです(*^^*)
昨日、切串小学校では、今年度第3回目の校内授業研修会を実施しました。 5・6年生の算数の授業を例に、自ら学習を進めることのできる児童の育成について、講師を招聘して研修しました。中学校区の他校の先生にも参加をしていただきました。 さすがは5・6年生です。授業開始と同時に、一人一人が自分のやること(内容やめあて)を確認し、学習を始めます。個人で学び方やペースの違いはありますが、どの児童も、その様子からは、学びに向かおうとする意欲の高さを感じたなど、他校の先生からも感想や意見を聴かせていただきました。(*^^*) 切串小学校は、自律と共生を育てる教育活動について実践や研究を進めています。 “自分の学び”は自分がつくる!この意識の高い子ども達が育ってくれることを願って、こ れからも取組を進めていきます。(*^^*)
今朝、体育朝会がありました。 切串小学校には、図書室と隣接した広い「ワークルーム」があります。 エアコンも完備されているので、暑さ対策のために体育館も利用できない場合には、 集会活動などでも使える、とても便利な部屋です。 今朝は、体育委員会の児童が計画してくれた集団活動を、ワークルームで行いました。 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の学年ペアで3グループを作って、風船運びリレーをしました。 活動の目的は、「お互いの信頼を高める!」だそうです。(*^^*) ペアになった人と片方ずつの手の平で風船を挟んで、先にあるコーンを回って帰ってきて、つぎのペアにバトン(風船)タッチ! 「ナイス!」「いいよ!」「がんばれ!」「ゆっくり、あわないでいいよ!」など、応援したり、励ましたり、気遣ったりする嬉しい言葉が飛び交い、子ども達の笑顔もたくさんでした。(*^^*) 最後にゴールした1年生と6年生のペアには、ゴールの瞬間、みんなの拍手が贈られていました。(*^^*) 委員会担当の先生は、「活動をしてみて、どうでしたか?」「どうやったら上手くいった?」と、子ども達に振り返りもさせてくださいました。(*^^*) 切串小学校は、いま、「いじめ撲滅月間」中です。クラスや委員会で、いじめ防止の取組をいろいろ考えています。お互いの信頼を高める!今朝の活動が、いじめ撲滅につながることを願っています。体育委員会のみなさん、ありがとうございました。(*^^*)
Loading...
広告

学校教育目標

ふるさとを愛し
よりよく生きる

012460

※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る