切串小学校HPへようこそ! 

江田島市立切串小学校では,公式SNSを公開しています!
頑張っている児童の紹介,校内行事など様々な情報をSNSで紹介します。
Instagramにログインしてごらんください。
インスタグラムのアカウントがない方は新規登録してください。

                   kirisho1112     ← クリック 

新着
昨日の朝の体育朝会は、(*^^*)がたくさん見つかったステキな時間でした。 新聞ゲーム(?)新聞紙からはみ出さないように逃げ回るゲームを、体育委員会の子ども達が考えてくれました。嬉しそうにゲームを説明している体育委員会の子ども達、その説明を聴いている子ども達も嬉しそうです。(*^^*) ゲーム中は楽しそうな声と(*^^*)がいっぱいです。終わってからは、子ども達に連絡のあったA先生が、ステキな活動だったと子ども達を褒めてくれました。(*^^*) 連絡のある先生達に交じって、6年生で図書委員長の児童が、手を挙げて全校に「図書室の使い方」について、お願いをしました。(*^^*) 打ち合わせがあったわけでもなく、必要だと思って発言したとのことです。(*^^*) 床にはたくさんの新聞紙が散乱していましたが、体育委員長の6年生が「片付けを手伝ってください」と協力を呼びかけると、あっという間に部屋がもとどおりに!(*^^*) 片付けまで楽しくて、朝会から教室に帰る1年生は、口々に「楽しかった!またやりたい!」と(*^^*)しながら話してくれました。(*^^*) 活動を見守っていた先生達もみんな(*^^*)でした。切串小学校の朝の一コマでした!
“どれラボ”プロジェクト(江田島の食材を使ったドレッシング開発!)が、いよいよ「ドレッシングづくり」の段階に入りました! 昨日、午後から県立広島大学の学生サークル「YELL」の皆様、江田島オリーブファクトリー(「山本倶楽部」様)、そして江田島市内で代々醤油づくりをされている「濵口醤油」様から、たくさんのゲストティーチャー(GT)に来校していただき、5・6年生の児童が、“えたじまん(食材)”を使った、“新たなえたじまん”づくり(ドレッシング開発)を体験しました。(*^^*) どんな“えたじまん”ができるか!ワクワクします(*^^*)  
今年度、2回目となる校内授業研修会を実施しました。 2年生の国語科の提案授業をもとに、児童が主体的・協働的に学ぶ授業づくりについて研修しました。江田島市教育委員会から、主任指導主事の先生をお招きし、授業や協議についてご指導いただきました。本校の研究活動の意義についても、価値づけをしていただきました。 自ら“学び”をつくることができる児童の育成に向け、挑戦、工夫と改善を続けていきます! ありがとうございました。
今朝は生活朝会がありました。 各クラスの代表児童が、6月の生活目標のふり返りと、7月の目標の発表をしてくれました。 その後、図書委員会の児童が、「読書推進の新たな企画」の発表をしてくれました。 貸し出しカウンターで“くじ”を引いて、当たりが出たら!本を3冊借りることができるそうです\(^o^)/ 「はずれの場合は2冊まで」だそうです(*^^*) ちなみに、「今日の当たりは“えい”と“くらげ”」だそうです。楽しそうな「くじ」です(*^^*) みんなが、たくさん本を読めるようにと考えてくれました。(*^^*)
今朝、切串小学校に5名のゲストティーチャーが来校してくださいました。 5・6年生が“どれラボ”プロジェクト(江田島の食材を使ったドレッシング開発!)を一緒に進めてくださっている県立広島大学の学生サークル「YELL」と江田島オリーブファクトリーを経営されている「山本倶楽部」の社員の方です。 今日は、山本倶楽部の方から、「安芸の島の実」プロジェクト(オリーブの生産、製品化によって地域の活性化に貢献する)のお話を聞きました。 江田島産のオリーブが日本国内、そして世界に広がっていく、まさに「島から世界に」の実現に向け挑戦している貴重なお話を聴かせていただきました。 江田島オリーブファクトリーで搾油されたオリーブオイルの試飲も体験させていただきました。アイスクリームにかけていただきました。すっごく美味しかったです!(*^^*) 次回はいよいよ、江田島オリーブファクトリーのオリーブオイルと江田島産の食材を使ったドレッシングづくりに挑戦します!(*^^*) YELLと山本倶楽部の皆様、ありがとうございました。
今日は午後から地域の伝統行事「おかげんさん祭り」で祭りを彩る「舟」をつくる作業を全校児童が行いました。「舟」の船体になる麦の穂の“はかまとり”を3年生以上の児童が、舟の飾りを色紙で作る作業を1・2年生が進めました。それぞれの作業に地域から“先生”が来てくださいました。次回は、夏休み前に、今日準備した材料を使って「舟」をつくります! 8月にある「おかげんさん祭り」に向けて、切串小の「守り隊」の活動は続きます!(*^^*)
親子科学教室を開催しました! 今年の科学教室は、切串小学校で勤務経験をお持ちの3名の先生にお越しいただき、科学実験“バスボム”づくりを教えていただきました。(*^^*) 「重曹とクエン酸を混ぜて…水を少しずつ霧吹きで加えながら…色粉とアロマオイルを少々…それを給食に出たゼリーの容器に入れて固めて出来上がり!水の中に沈めると…あら、不思議」和気あいあいと親子で一緒に作業をして、色とりどりの“バスボム”が完成しました(*^^*) 講師の先生方、ありがとうございました。保護者の皆様も、準備、片付けにご協力いただき、ありがとうございました。
昨日、「安全教育」をテーマにした授業参観日を開催しました。 1・2年生は広島県から、3・4年生は江田島市から、それぞれ防災士の先生に来校していただき、「防災教室」を受講しました!大雨や地震など災害が起きたとき、自分や家族の命を守るための行動について学習しました。また、5・6年生は、江田島警察署から講師に来ていただき、「親子スマホ、携帯安全教室」の授業をしていただきました。保護者のみなさんにも一緒に参加していただきました。万一のとき、自分の命を守れる行動が取れるよう、安全教育をこれからも進めていきます。講師の皆様、ありがとうございました。
昨日の「総合」の時間には、地域から2名のゲストティーチャーに来校していただき、児童の聴き取り調査に協力していただきました。 5・6年生は「マリンアドベンチャー※」に参加するため学校を留守にしていたため、3・4年生で活動を進めました。(*^^*) 4年生がリードしながらゲストティーチャーに準備していた質問をしていきました。 ご協力いただきましたゲストティーチャーの皆さん、ありがとうございました。(*^^*) (※マリンアドベンチャーは、「さとうみ科学館」が実施している江田島市の特色を生かした海での体験活動(事業)です。)