切串小学校HPへようこそ!

江田島市立切串小学校では,公式SNSを公開しています!
頑張っている児童の紹介,校内行事など様々な情報をSNSで紹介します。
Instagramにログインしてごらんください。
インスタグラムのアカウントがない方は新規登録してください。

                   kirisho1112     ← クリック 

  にっこり令和3・4・5年度
   「キャリア教育の充実を中核としたカリキュラム開発事業」指定校区

 キラキラ令和5年度 江田島市立江田島中学校区 公開研究会 資料を公開します。

   ご活用ください!

R3・4・5年度 キャリア教育リーフレット.pdf
R5年度 キャリア教育の手引き 学習指導案 資料集.pdf 

キャリア教育の手引き

 【はじめに】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf
【第1章PDCAサイクルでの実践P】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf
【第2章PDCAサイクルでの実践D】R3・4・5年度キャリア教育の手引き_01.pdf
【第2章PDCAサイクルでの実践D】R3・4・5年度キャリア教育の手引き_02.pdf
【第2章PDCAサイクルでの実践D】R3・4・5年度キャリア教育の手引き_03.pdf
【第3章PDCAサイクルでの実践C】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf
【第4章PDCAサイクルでの実践A】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf
【第5章教職員の声】R3・4・5年度キャリア教育の手引き.pdf

学校からのお知らせ

グループ 令和6年度学校評価自己評価表を公開します。

あと1ヶ月で令和6年度が終わろうとしています。
今年度も保護者や地域の皆様に支えられた一年間となりました。ありがとうございました。
学校関係者評価委員の皆様にもご意見をいただき、学校での取組を振り返ることができました。
次年度の取組に生かし、教育活動の充実に努めてまいります。
今後とも、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

R6学校評価自己評価表(最終).pdf

新着
切串小学校は、「みどりの少年団」活動に取り組んでいる学校です。 毎年、6年生から団長、副団長が選ばれ、委員会活動などを中心に、全校で校内外の緑化活動や学校林の整備等の活動をしています。 遠足では、「切串小の学校林」を訪れ自然に親しんでいます(*^^*) 切串小学校では、1年生から、自然に親しみ、自分たちの手で自然を守る活動に触れながら、心や行動力など様々なことを学んでいきます。
今朝は朝から曇り空ですが、切串小学校の子ども達は今日も元気いっぱいで一日をスタートしました!  今朝は音楽朝会がありました。校歌を歌った後は、切串小学校のオリジナルソング「かがやく切串小学校」を振り付けで歌いました。子ども達も、先生達もみんなが笑顔です。(*^^*)音楽朝会の終わりには、生徒指導主事のK先生が、子ども達のシューズがかかとを揃えて並べられていることや、会場に入って来て朝会が始まるまでの待っている姿勢など、子ども達を褒めてくださいました。高学年が模範となっていると励ましてくれました。嬉しい姿がいっぱい、心の中は青空の音楽朝会でした!(*^^*)  
今日は,午前中に「交通完全教室」を開催しました。 低学年は,校外の道を一緒に歩きながら、横断歩道の渡り方や道路の安全な歩き方などを練習しました。中学年以上の子ども達は、自転車の乗り方について練習しました。自転車に乗る前の安全点検の仕方や、道路,横断歩道では自転車を降りて押して歩くなど、交通ルールについて学びました。交通安全教室には,江田島警察署から2名の警察官、交通安全協会から切串班のみなさんもと,たくさんの方が応援に来てくださいました。 ありがとうございました!(*^^*)  
今朝は、昨日までとはうって変わって、すがすがしい朝でした。 新学年を迎えて二週目に入りました。児童は、新しい学年、先生たちとの学校生活を落ち着いて過ごしています。(*^^*) 今朝は,体育朝会でラジオ体操を練習しました! 5月24日(土)の運動会に向けた練習が始まっています。(*^^*)
3年生以上の学年が進める「総合的な学習の時間」が始まりました。 切串小学校では昨年度から、異学年の児童がグループになって活動する「異学年探究活動」に取り組んでいます。第1回目の授業では、主なテーマになる「切串」について、いろいろな視点から考えたことを自由に出し合いました!どんな探究活動になっていくか、楽しみです!(*^^*)
今朝は、新年度になって初の生活朝会がありました。 一年生は初めての全校朝会になりましたが、始業のチャイムと同時に始めることができました!(*^^*) 生徒指導主事の先生からは、自分やみんなの学校生活をよりよくするために,良いと思うことを実行する姿、「自分の後ろ姿で教えよう!」と、子ども達にお話しがありました。(*^^*) 進行をしてくれた3年生と6年生の二人の児童も、言葉を考えながら指示を出してくれていました。がんばっていました!(*^^*) 体育委員会の委員長の児童からは,運動場で遊ぶときに気を付けてもらいたいことのお知らせがありました。(*^^*)1年生の担任の先生が、1年生に対する上級生の子ども達の温かい接し方への感謝を伝える場面もありました。(*^^*) 生活朝会が終わった後には、高学年の児童と先生が“朝会の内容について意見交換”をしていました。(*^^*) 切串小学校の良さを,いっぱい見つけられた朝会でした!
今朝は、新しいたて割り班の顔合わせの会がありました。 一年生を迎え、新メンバーで初めて活動しました(*^^*) 6年生をリーダーに、自己紹介をしながら交流しました。 担当の先生も一緒に交流しました。 今月末には、たて割り班で行動する遠足があります! 切串小学校は異学年交流を盛んに進めています。 今年も,たて割り班での活動や授業での交流をしっかりと進めます!(*^^*)
運動場で3・4年生が,一輪車の練習をしていました。(*^^*) 切串小学校では,5月の運動会に3年生以上の子ども達が一輪車の演技を披露します。 そのため業間運動のプログラムの中にも,この時期は「一輪車」が入っています。 昨日入学した1年生の中にも休憩時間に一輪車に乗る練習を始めている子もいます。(*^^*) 中・高学年のお兄さん,お姉さんが、低学年に一輪車の乗り方を教える姿が,この時期の切串小学校の定番になっています。(*^^*)