学校ブログ

今朝は、体育朝会がありました。

体育担当の先生が、子どもたちに「めきめき体操」を教えてくれました。

ラジオ体操とは違ったリズムや体の動きに、みんな楽しみながら体操しました。(*^-^*)

これから冬本番を迎えます。子どもたちには、寒さに負けず体をしっかりと動かして、元気に2学期を過ごして欲しいです!(#^.^#)

11月15日、切串小学校の学習発表会と150周年記念イベントが無事に終了しました。

学習発表会は、「一人一人の思い」「輝く150%の笑顔」を届けよう!のめあての達成に向け、全校児童のがんばる姿を、保護者、地域、来賓の皆様にご覧いただくことができました。

午後からは、切串小学校の150周年を記念して児童、保護者、地域の皆様、教職員で巨大なケーキづくりに挑戦しました!(*^-^*)

学習発表会と150周年イベントと、思い出に残る一日になりました!(*^-^*)

ご協力いただきました多くの皆様、ありがとうございました。

今朝の生活朝会では、各クラスの生活目標の振り返りのあと、2つの委員会から、切串小学校の150周年にちなんだ活動の説明などがありました。

うれしかったことを150個集めようと呼びかけてくれた放送委員会、卒業式や入学式に向けて、150本の花の苗をみんなで育てようと呼びかけてくれたみどり委員会、各委員会が150にちなんだ活動を提案してくれています!(*^-^*)

11月15日には、150周年記念の大きなケーキづくりにも挑戦します!

今朝、音楽朝会がありました。

来月15日にある「学習発表会」に向けて全校合唱の1回目の全体練習をしました。

当日、披露するのは2曲です(*^-^*)

合唱の全体指導をする先生から、今日の練習のめあて、①出入りの仕方と②自分の立ち位置を覚える、を確認してもらい、実際に入退場、立ち位置を確認してから、一度歌ってみました。(*^-^*) 学習発表会では、きれいな歌声が響くよう、これから練習を重ねていきます

「社会を明るくする運動」、「交通安全」の作品募集、ポスターや標語、作文などのコンクールで入賞した児童の表彰をしました。

10月も最後の一週間となりました。秋本番を迎え、学習に!スポーツに!自分の好きなことに!興味のあること、得意なこと、いろいろなことにチャレンジして、自分を成長させて欲しいと思います。

(*^-^*)

今朝は、読書ボランティアのみなさんが、読み聞かせに来校してくださいました。

毎月3、4回のペースで読み聞かせをしてくださいます。

今朝は低学年のクラスで読み聞かせをしてくだいさました。

毎回、いろいろなお話の本を読んでくださいます。(*^-^*)

いつも子どもたちが本に親しむ機会を作っていただき、ありがとうございます。(*^-^*)

昨日の体育朝会は、体育委員会が考えてくれた「切串小版・逃走中」で盛り上がりました!(*^^*)

ハンター役は先生達です!(*^^*)

先生の中には、テレビでおなじみの“黒のスーツ”に“サングラス”という衣装で登場してくれた先生もいました。BGMもテレビでおなじみのものがかかり、子ども達は大盛り上がりでした。(*^^*)

事前に委員会の6年生から「校長先生もハンター役をお願いします!」と依頼があり、途中から“追加投入”されましたが、直ぐに息切れして、終わった頃にはへろへろになってました。(^-^;

今日も朝から元気に!楽しく!体を動かしてエネルギーチャージした子ども達でした!(*^^*)

体育委員会のみなさん、ありがとうございました!

 

本日、校内授業研修会を開催しました。

今回は、1年生の授業を例に先生方と研修をしました。

江田島市教育委員会から講師の先生を招き、国語科で育てたい力と、その育成に向け、どのような授業をめざすのか協議を進めました。

本校が研究している“自律的な学び”について、1年生も自分で自身のめあてを選び、教科書から読み取ったことを、たくさん付箋に書き出し、ワークシートを完成させていました。

手元の付箋がなくなると、新しい付箋を取りに行く姿、やる気をいっぱい感じさせてくれました。

(*^^*)

5・6年生の社会見学に同行しました。

切串港からフェリーに乗り広島へ。

平和記念公園では、原爆資料館を見学し、被爆体験者のお話も伺いました。

原爆ドームを見学してから、ひろしまゲートパークに移動し、Pride of Hiroshima展を見学しました。原子爆弾が多くの人々の命を奪い、生き延びた人々にも耐え難い苦しみと悲しみを生んだあの日から80年。草木も生えないと言われるまでに焼き尽くされたひろしまのまちで、人々がたくましく生き抜き、平和都市ひろしま-世界に誇れるまちに復興させた歴史に触れ、子ども達はなにを感じ、何を学んでくれたでしょうか。

地震と津波に対応した避難訓練を実施しました。

2校時が始まった直後、校内に緊急地震速報が流れました。「大地震です。大地震です。」

教室では、児童と授業をしている先生が、身を守るための避難姿勢をとって揺れが収まるのを待ちます。揺れが収まってから安全を確認し、一次避難場所である運動場に集合し、全員の避難が完了した後、津波警報が出て、二次避難を開始するという想定で訓練しました。

江田島市役所危機管理課から、防災士に来校していただき、訓練の様子を見ていただき、避難の仕方も適切であったと講評をいただきました。

これからも、「自分の命は自分で守れる児童の育成」に向け、取り組んで参ります。

広告

学校教育目標

ふるさとを愛し
よりよく生きる

013230

※掲載されている内容を無断で転載・転用することを禁止します。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る