2023年6月の記事一覧
こころウキウキ!音楽朝会
今月の音楽朝会がありました。
朝,担当のT先生が校長室へ来て,「校長先生,突然ですがお願いがあります。」
(笑顔で入ってきた先生に,「なになに?」とたずねると)
T「今朝の音楽朝会,校長先生にはマラカスの担当をお願いします!」
(おおー,そのお願いを待ってたよ!!(^^)!)
校長「了解しました!」
体育館では,T先生から打楽器の担当を依頼された先生たちや3年生以上の子どもたちが準備しています。1・2年生は,リズムに合わせた踊りを考えて参加してくれました。
先日,打楽器のコンサートを全校で鑑賞した体験を生かして,すぐにこうした全校集会を企画してくれた先生たちの機転の良さに脱帽です。
梅雨本番とばかりの蒸し暑い朝でしたが,切串小学校の体育館には,たくさんの笑顔の花が咲きました! 楽しい気分で一日がスタートしました!(^^♪
総合的な学習の時間(きりくし学習)
3年生以上の学年では,今年度の総合的な学習の時間(きりくし学習)の学びが進んでいます。3年生は「地域の農業や水産業」・4年生は「防災」,5年生は「自然・環境」,6年生では,「ふるさと活性化」と,それぞれのテーマで学習を進めています。
5・6年生の教室では,「切串(地域)や切串小の良いところを出し合ってみよう。」との問いかけに,たくさんの意見が出されていました。学校林など,自然環境についてはもちろんですが,毎朝交通安全の見守りをしていただいている地域の人のことなど,「ひと・もの・こと」からたくさん意見が出されていたのが嬉しかったです。これから進んでいく学習がとても楽しみです。(写真は,3・4年生,5・6年生の学習の様子です)
うんとこしょ!どっこいしょ!!
1年生教室からかわいらしい声が聞こえてきます。
教室をのぞくと,お面をつけた1年生が劇の練習をしていました。
国語の教材「大きなかぶ」の学習のようです。
役になって動作化しながら,文章を正しく読む練習を繰り返しています。
「おじいさんを,おばあさんが引っ張って,おばあさん(が)孫(を)ひっぱって,」
先生は,子どもたちを見守りながら,「そこは,(を)かな? (が)かな? 誰が誰を引っ張ってるの?」と読み間違いを逃さず,正しい助詞の使い方を繰り返し練習させています。
教室の中は,笑顔がいっぱいです。
楽しく学んでいて,見ている私も笑顔になりました。(*^^*)
(楽しくなり過ぎて,脱線しそうな人には,先生から「あれ?○○くん,大丈夫かな?」と,しっかりサポートの声かけもされていました!)
わくわくサイエンス(親子科学教室)
6月22日(木)は参観日でした。
授業参観の後,体育館に集まって,親子科学教室を開催しました。
講師は,大柿自然環境体験学習交流館(通称:さとうみ科学館)の西原館長さんです。
教材は,「くるくるクラゲ」(色を)塗って・切って・貼るだけの簡単な工作で,気流を生んで回転する仕組みを体験できるおもちゃづくりです。
お母さん,お父さん,おばあちゃん,おじいちゃんと一緒に作って,子どもたちも楽しそうでした。材料や会場の準備もしてくださった「さとうみ科学館」のみなさん,ありがとうございました。
考えを説明するって難しい!
教室を見て歩いていると,3・4年生の教室では,算数の学習が進んでいました。
「あっ,校長先生!」と気付いてくれたのは,4年生の男の子です。
教室の前方では4年生が,後方では,3年生が机を並べて学習しています。
(複式学級の3・4年生教室でいつも見られる学習風景です。)
すると,それを聞いた3年生の男の子が「二人でするのはきつい~」と私を見つけて話始めました。「どうして,二人で勉強するのがきついの?」とたずねてみると,どうやら自分の考えを説明するのが難しいとのことでした。問題は解けても,どうやって考えたかを言葉にすることに苦戦しているようです。ノートには,繰り下がりのあるひっ算の計算の仕方を説明しようとする文がびっしり書かれています。
自分の考えを相手が解るように伝えるって難しい!使う言葉,話す順番など,正しく解ってもらうには,いろいろ考える必要があります。「きつい~」と言いながらも,ノートに鉛筆を走らせている男の子の表情がよかったのが嬉しかったです。(*^^*)
打楽器の魅力を体験
江田島市の青少年芸術鑑賞事業「世界の打楽器リズムコンサート」に全校児童で参加しました。公演してくれたのは,TOKYOパーカッションバンドのみなさんです。会場は江田島小学校の体育館です。スクールバス2台で送迎もしていただきました。
子どもの心を惹きつける軽快なトークと打楽器を使った演奏,リズムに乗せて体を動かす参加型のパフォーマンスに,コンサート時間が,あっと言う間に過ぎていきました。
終わってみれば,会場のみんなが汗をかいてる,ノリノリの楽しい時間でした。
音楽の楽しさを存分に味わった子ども達でした!(^^♪
マリン・アドベンチャー
先週の金曜日,5・6年生の児童が,江田島里海学習「マリン・アドベンチャー」を体験しました。江田島市では,特色ある教育活動として,江田島の自然に触れる体験活動を取り入れた「里海学習」に取り組んでいます。大柿自然環境体験学習交流館(通称:さとうみ科学館)の先生たちと一緒に,釣附海岸(大柿町深江)で海辺の生き物を採取・観察しました。引き潮で姿を現した干潟や岩場にできたタイドプールでの生き物との触れ合いを満喫した子ども達(そして,引率した教員も)でした!
不審者対応避難訓練
6月16日,不審者に対応するための避難訓練を実施しました。
江田島警察署,切串派出所・小用派出所から4名の警察官の皆様に来校していただき,不審者が校舎内に侵入したことを想定した訓練を行いました。
発見から,避難放送,通報,不審者への対応・制圧,警察による確保までの一連の行動を行い,警察の方にチェックしていただきました。
不審者役になっていただいた警察官の演技や警察による確保の様子など,訓練とは言え,緊張感のある避難訓練となりました。
訓練後は,体育館に集まり,寸劇を取り入れた教職員による安全指導等を行い,終わりに警察,校長が全体講評をして,訓練を終えることができました。
“自分の命は,自分で守る”ことのできる児童の育成をめざし,繰り返し指導をしていきます。
あいさつ運動
縦割り班で順番に,正門前であいさつをしてくれています。
登校してくる児童,通行している人,車のドライバーさんなどに,大きな声であいさつをしています。会釈やあいさつを返してもらうと,あいさつ運動をしている子ども達も嬉しそうです。 あいさつ運動の後は,集まって感じたことを振り返り,みんなでシェアします。
“あいさつ”って気持ちが良い!笑顔をつくってくれる!それを実感する体験になっています。
生活朝会
生活朝会がありました。
進行しているのは,3年生と4年生です。
朝会が始まる前には,開始前に高学年が会場となる体育館の窓やドアを開け,換気をしてくれました。
本校の朝会は,校長との朝の挨拶で始まります。全校児童の元気な挨拶の声を聞くと,月曜朝のテンションもぐっと上がります!(^^)!
その後,各学年の代表児童による生活目標や振り返りの発表と続きます。
進行役の3,4年生は,少したどたどしくはありますが,それでもOK!
このようにして経験を積んで頼りになる高学年へと成長していきます!
動きをつくる運動にチャレンジ
6月8日(木),本校で,江田島市小学校教育研究会体育部会の授業研修会ありました。
市内の各小学校の体育部員の先生が参集して,研修を行いました。
本校の天野教諭が,3・4年生の児童を対象に,体育科の授業「動きをつくる運動にチャレンジ」を公開しました。
講師には,広島県西部教育事務所から,南角 明指導主事を招聘しました。
今年度,体育部会で研究テーマとしている「深い学びを実現する体育科の授業づくり」について,児童が体育の見方,考え方を働かせて運動に取り組むための授業の進め方や指導者のかかわり方について,授業を例に研修を進めました。
今日の学校
梅雨に入り,今日は朝から曇り空。
灰色の空を見ていると,なんだか気分もどんよりしそうですが,
校内を歩いていると,そんな気分を打ち消してくれる
子ども達や先生の姿に触れることができます。(^^♪
・高学年の男子トイレのスリッパ,見事に揃えられていました!
・教室では,タブレットPCを使って個々に天気(梅雨や台風)について調べていました。
・階段には,子どもが作った掃除に関する呼びかけポスター!
(身近で見付けた問題に,自分で考えた方法で解決に向けて動いています!)
気分も晴れやかになる切串小学校の一コマでした (*^^*)
水槽の中には,タイやヒラメが!
切串小学校には,職員室の前に大きな水槽が設置されています。
中には,タイやヒラメといった海水魚が泳いでいます。
市内の小中学校には,同じように水槽が設置されています。
水槽の管理は,「さとうみ科学館」(大柿自然環境体験学習交流館/江田島市教育委員会所
管)から,職員の方が定期的に学校を訪問し,水槽の清掃や水質調整等をしてくださっています。
海に囲まれた江田島市ならでの学校環境がつくられています!
学校関係者評価委員会
5月の最終日,今年度,第1回の学校関係者評価委員会を開催しました。
平日に関わらず,多くの委員の皆様にご出席をいただきました。
今年度の学校評価について,説明を聞いていただくとともに,授業参観をしていただき,児童や教職員の教室での様子もご覧いただきました。
事後の協議会では,感想やご意見も多数いただくことができました。
これからの学校運営に生かして参りたいと思います。
委員の皆様,ありがとうございました。