学校ブログ
平和について考えました(平和学習)
今日8月6日、切串小学校は全校登校日でした。
8時から全校集会を開き、平和学習をしました。広島市で行われている平和式典に合わせ、原爆投下時刻8時15分には、教室の窓から見える瀬戸内海を望みながら、広島市に向かって平和への願いを込め、全員で黙とうをしました。
黙とうを終えると、「アオギリの歌」を歌いました。音楽担当のT先生は、この日のために、わざわざ平和公園を訪れ、被爆アオギリや平和公園の様子を写真や動画で子ども達に紹介してくれました。
平和集会の後は、ゲストティーチャーを招くなどして、各教室で平和学習を進めました。
外では青空が広がり、穏やかな瀬戸内海を眺め、セミの鳴き声を聞きながら、79年前の8月6日の朝も同じだったのだろうなと、想いを巡らせながら平和について考えました。
学校運営協議会を開催しました!(コミュニティースクール)
昨日,今年度第2回目となる学校運営協議会を開催しました。
1学期を振り返りながら,2学期からの教育活動について意見交流しました。
学校支援ボランティアの活動をはじめ,いまプロジェクトが進行中の異学年探究活動の今後の展開,地域学習についてなど,今回は夏休み中ということで,学級担任も参加して協議を進めていきました。
「こんな子ども達を育てたい,そのためにこんな教育活動を!」
「地域の伝統を絶やさないために,子ども達に継承してもらいたい,どうやったらいいか?」
など,いろいろな意見,アイデア,情報を聞かせていただくことができました。
切串の子ども達を,学校,保護者,地域が一体となってどのように育てていくか,いただいた声をもとに,切串小の教育を創っていきます!
委員の皆様,ありがとうございました。(*^^*)
元気に楽しい夏休みを!(1学期終業式)
1学期が終わりました!
今朝は,1学期の終業式を行いました。
事前に子ども達に協力してもらった「1学期ふり返りアンケート」の結果も紹介しながら,お話をしました。この1学期,4月の就任式,始業式,入学式から始まってたくさんの行事や活動がありました。子ども達と一緒に振り返ってみると,それらすべてが保護者,地域の皆様にたくさんの協力をいただきながら進めてきたと改めて実感しました。
たくさんの人に支えられて切串小学校の子ども達は育っています。
1学期も本当にありがとうございました。(*^^*)
子ども達には,明日からの夏休み,交通事故やけが,熱中症にも注意しながら元気に過ごして欲しいです。
8月6日に向けて(音楽朝会)
今朝は,音楽朝会がありました。
8月6日の登校日に行う“平和集会”で歌う「アオギリのうた」を練習しました。
「アオギリのうた」は,今月の歌として各学級でも歌っています。
歌声に平和を願う気持ちを込めて,8月6日を迎えたいと思います。
きれいにして終業式を迎えます!(1学期大そうじ)
今週末には,1学期が終わります。
今日は,各教室の大そうじをしました。
まずは,自分の机やいすを磨いた後,教室の中の机や台など動かせるものを廊下に運び出してから,床を吐き,磨いていきました。(1年生教室は,5,6年生が机や台を運び出すのを手伝ってくれました。頼りになる高学年です!)(*^^*)
児童が磨いた床は,下校後,先生達がワックスをかけてくれました。
1学期もあと数日で終わりですが,これで気持ちよく終業式が迎えられます!(*^^*)
江田島市まちづくり出前講座
5年生が社会科の授業で「江田島市まちづくり出前講座」を受けました。
江田島市の農林水産課から講師に来校していただき,“江田島市とその周辺でとれる(生産されている)魚介類”のことを学習しました。
クロダイやコイワシに続けて,広島県が日本一の生産量を誇る「かき」についてお話が進んでいくと,さすがは地元の小学生です。講師の質問にも活発に答えていました!(*^^*)
県内でも,呉市と一二を争う江田島市のかきの養殖は“えたじまん”の一つです!
講師のみなさん,ありがとうございました。
ラジオ体操を練習しました(体育朝会)
今朝は体育朝会がありました。
夏休みを前に,ラジオ体操(第二)を練習しました。
今朝は,朝から曇り空(よかったです!)体育館とは言え,窓を開け,冷風機や大型送付機を稼働させて実施しました。設置している“熱中症計”とも“にらめっこ”でした。
夏休みになりますが,子ども達には,「ラジオ体操」で規則正しい生活を続けて欲しいと思います。
校内授業研修会(教職員研修)
7月5日,今年度,第1回目となる校内授業研修会を開催しました。
切串小学校は,今年度「自ら学ぶ児童の育成」を研究主題にして,児童が主体的,協働的に学ぶ授業づくりについて学校研究を進めています。
昨年度の先行研究から助言をいただいている鹿児島国際大学の住田裕子先生に来校していただき,5・6年生の授業をもとに,「単元内自由進度学習」「自律的な学び」についての理解を進めました。市教委や市内の学校からも参加していただき,意見,助言をいただくことができました。実りの多い研修会となりました。(*^^*)
マリン・アドベンチャー(江田島里海学習)
5・6年生がマリン・アドベンチャーに参加しました!
マリン・アドベンチャーは,大柿自然環境体験学習交流館(さとうみ科学館)と江田島市教育委員会が,市内の5年生を対象に実施している体験活動です。切串小学校が,複式学級なので,5・6年生が一緒に参加しています。今回の体験活動は,鹿川小学校の5年生と一緒に活動しました。子ども達は,さとうみ科学館で事前学習をした後,大柿町深江の釣附海岸に移動し,海辺の生き物を採取し,指導員の先生から,それらの生き物の名前や特徴などを教えてもらいました。「江田島市は,島全体が海を学ぶ博物館」子ども達は,江田島の環境を存分に生かした体験活動を通して自然を知り,教室で学習する「様々な問題」と繋げながら学びを深めていきます。貴重な体験の場を準備してくださった関係者の皆様,鹿川小学校の5年生のみなさん,ありがとうございました。
親子科学教室を開催しました(6月参観日)
6月26日参観日と併せて親子科学教室を開催しました。
大柿自然環境体験学習交流館(さとうみ科学館)のスタッフの皆さんに来校していただき,授業参観を終えた保護者の皆さんと児童で“UFO(円盤)とばし”という手作りおもちゃを作りました。紙皿とわりばし,輪ゴムが材料のシンプルなおもちゃです。作るのは簡単ですが,問題はここからです。館長さんの実演では,いとも簡単そうに円盤が飛んでいきましたが,実際は簡単には飛んでくれません。円盤の大きさ?輪ゴムの種類?飛ばし方?いろいろ条件を変えては試してみます。子どもと一緒に作ってくれていた保護者の皆さんも,あれ?どうして?と試すうち,徐々に本気モードに入った大人もちらほら(*^^*)
円盤がまっすぐきれいな軌道で飛んだときの満足そうな顔は,子どもも大人も同じでした!「なぜ?どうして?」を,繰り返し試して解き明かす体験。
夏休みの科学研究にも生かされるといいですね。(*^^*)
さとうみ科学館のみなさん,ありがとうございました。